解体木材の再利用から処分まで

空き缶、または古紙(新聞紙や段ボール)が発生すれば集めて再生資源業者にもっていけばいくらかのお金と交換できますが、再生資源になるものは金属くずや古紙などだけではありません。

近年、これ以外にも木材や石膏ボード、土砂、コンクリートやアスファルトコンクリートなど再資源化できる種類は、多岐に渡っています。

国土交通省では新設工事や解体などで発生した建設廃材のリサイクルに向けて、「建設リサイクル推進計画2014」という目標を掲げました。

この計画は、建設副産物のリサイクルを図り、逼迫する最終処分場の対策や効率的な再資源の有効利用を促すことで、よりよい環境を創っていく取り組みです。

そのなかでも、木材の再生処理場の数は、コンクリート系の再生処理場の数に比べ圧倒的に少なく、まだまだ再資源が遅れていると言っても過言ではありません。解体などの工事から発生した木材は、運搬距離とコストの比較等から、再生処理場に持ち込むよりも、近くの焼却施設や減量施設に持ち込むケースが一般的で再資源化が遅れております。そもそもこの廃木材の処理には、どのような方法があるのでしょうか?

本トピックでは廃木材の処理や再資源について触れ、今後の木材の再資源化を考えてまいりたいと思います。

廃木材の処理方法は、木材の種類によって異なる

近年、建築物の解体は重機による解体が主流となっておりますが、基本は、手解体などで分別解体をおこなってから重機での解体に移ります。これは分別しないでそのまま重機で解体してしまう(ミンチ解体ともいう)と再資源化に支障が生じることから法律で禁止されています。

このように各副産物をそれぞれ分別していくわけですが、さらに分別された木材の中にも様々な種類があり、その種類に応じた処理方法を検討し、分別しなければなりません。例えば、1、そのまま有価物でリサイクル品として売れる柱や梁、2、細かくチップ上にして燃料にする木材、3、再資源化もできず且つ埋め立てもできない有害物を含む木材など、処理方法は木材によって異なります。これらについて以下に説明させていただきます。

売れる木材には解体費に注意

1のリサイクルできる木材は、古民家などから発生する柱や梁などです。最近では、DIYなどの流行から柱が高値で売買されることも珍しくないようになってまいりました。しかし、ここで注意点があります。それは、高値で売買されるからといって必ずしも、解体工事費を総合的に安く抑えることはできないということです。なぜなら解体工事は、重機を使用することで工期を短縮できたりするわけで、これらのようなリサイクル品を取り出すには、手作業での解体がメインとなり工期が伸びるのと同時に解体費が上がる可能性があるからです。あくまで、重機の作業を取り入れながらそのついでとして、売買できるリサイクル品が発生するという流れが好ましいかと思います。

木材の再資源化には処理場がまだ少ない

2の細かくチップ状にして燃料にする方法は、サーマルリサイクルと言われ、昔から行われているものですが、前述したとおり木材チップを製造する処理場が、たくさんあるわけではありませんので、今後行政主導で立ち上げる必要があるかもしれません。このほかにもRPFなどの方法もありますが、処理場の立ち上げ等に莫大な投資が必要なため、全国的にもまだまだ足りていないのが現状です。

CCA処理木材には注意する

3の有害物を含む木材ですが、これは安定型の最終処分場には埋め立てることも再資源化することもできないので少々厄介です。例えばCCA処理木材は、有害なシロアリから木造住宅を守るために使用されていた薬剤(クロム銅ヒ素系木材保存剤)が人体に有害とされ、再資源化どころか、簡単に処分できないものです。またパーティクルボードや繊維版などの合板等も燃やすとダイオキシンを発生するものありますので、許可の有した焼却施設で処分しなければなりません。

これら処分方法の種類から分かる通り、木材のリサイクル率の向上は、処分に要する経費や有害物などの含有などによって大きく左右されます。解体作業では分別解体を基本としながらも、木材の処理施設の増設やそれに係る費用の支援が今後さらに必要となってくるのではないでしょうか?

↑↑↑↑
新潟、長野、山形、福島、富山の
PCB処理はお任せください。

主な許可・資格

〇建設業許可(解体工事業)新潟県知事許可(般-1)第41442号

〇新潟県産業廃棄物収集運搬業 許可番号 01508055229号

〇新潟市産業廃棄物収集運搬業(積替え保管) 許可番号 05910055229号

〇新潟市産業廃棄物処分業 許可番号 05920055229号

〇新潟県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 01558055229号

〇古物営業許可取得 新潟県公安委員会許可 第461070001021号

〇山形県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 0659055229号

〇群馬県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 01050055229号

〇富山県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 01659055229号

〇福島県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 00757055229号

〇長野県特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号 2059055229号

〇解体工事施工技師1名

〇第三種電気主任技術者1名

RECRUIT

採用情報

ワークライフバランスを
重視する安定企業で、
将来にわたり活躍できる人材を
募集しています。

詳しくみる
CONTACT

お問い合わせ

PCB廃棄物処理、変圧器解体、鉄スクラップ·銅等の買い取りに関するご相談は、
お気軽にお問い合わせください。

電話

025-250-5601

FAX

025-250-5566